
妊娠中期、16週に入ったタイミングでまずは上司に妊娠を報告しました。
そして、育児休業を1年取得希望であることも同時に伝えました。
もちろん妊娠は大喜び!
育児休業については果たして・・・?

不妊治療をしていることは職場に共有していた
僕たちは、5年11ヶ月の不妊治療期間がありました。
不妊治療では、夫婦一緒に通院することが増えるので
どうしても日中、仕事を抜けたり休暇をとったりする必要が出てきます。
当時は裁量労働制で働いていたので
1日の働き方は本人の裁量に任されているのですが
突然、仕事中いなくなったり休暇になっていたりするのは
一緒に仕事をする同僚にも何かと迷惑や不信感にも繋がります。
「彼は一体何をしているんだろう?」と
職場の関係を良好にして、治療も仕事もうまく両立したかったので
・不妊治療中であること
・そのために仕事を中抜けしたり休暇を取ったりすること
を職場の上司・同僚に共有していました。
そのおかげで、治療がしやすい環境を作ることができましたし
上司からも定期的にサポートの声掛けがあったのは良かったですね。

不妊治療、うまく仕事調整してやってもらってかまわないからね。
優先順位つけて、今大事なことに時間かけてもらっていいからね。

ありがとうございます!
職場に報告しにくい、したくないというケースももちろんあると思いますが
僕の場合は報告しておいて本当に良かったと思いました!
妊娠報告
妊娠16週を迎え、いわゆる安定期と呼ばれる期間に突入したタイミングで
上司に報告する機会を設けました。
業務上の面談機会がたまたま重なったので
その場で併せて報告することに。

実は報告がありまして。
無事、妊娠しました!
予定日は2023年2月7日です。

パチパチパチパチ!!(拍手)
おー!!おめでとう!!!
良かったね〜〜。
不妊治療をしていたことを知っていたからか
本当に喜んでくれて嬉しかった!
こちらとしても、不妊治療をしやすいように配慮してもらっていたので
そこは感謝を伝えました。

いやいや、俺は別に何もしてへんけど^^;
バリバリ関西人の上司です!
育児休業取得希望を伝えると・・・
その流れで、育児休業取得希望も伝えました。

育児休業もしっかり取ろうと思っています。
1年間取得したいと考えています。

了解了解〜。
部長とは共有しておくね。
部署内にはいつ報告しようか?
まぁまだ急がないか。
育児は楽しいけど大変やで〜。
何かあったら相談に乗るよ!
とてもあっさり快諾いただきました〜(^o^)
2022年10月から育児・介護休業法の改正も控えているときでもあり
会社全体として管理職には特に法改正の理解を促している時でしたので良いタイミングでした!
「え、マジ?1年かぁ〜」
みたいなリアクションされたらどうしようかなと、頭の片隅にはあったのですが
全くの杞憂でした(*´∀`*)
これで気持ちよく、育児休業に向けて準備ができます。
2022年度から順次法改正が進んでいますが、企業側も育児休業取得状況の公表が義務化されます。
育児休業が取得しやすい企業ということを公表できれば、人材確保に有利になるので
積極的に育児休業を取得することは、会社と従業員がwin-winの関係になれます。
会社のためにも育児休業を取ります!と自信を持って言える日がやってきます(^o^)
コメント