
今回は、僕の会社で用意されている
育児休業中のキャリア継続サポートについて紹介します!
育児休業期間は、長い職業人生の中でも一度立ち止まって
ゆっくり過ごせる良い時間です。
ただ、キャリアが止まってしまう不安や焦りもあると思います。
育休中でも学びの機会が提供されていることはとてもありがたいですね。
miniMBA講座
経営大学院グロービスの科目を無料で受講できます。以下の7科目から選択できます。
①クリティカル・シンキング:論理思考力(問題解決力やコミュニケーション力、意思決定力など)を鍛える。
②マーケティング:基本的なマーケティング力の体得する。
③経営戦略:経営者の視点で考え、意思決定のシミュレーションを行う。
④人材マネジメント:人的資源の活用について考える力を磨く。
⑤組織行動とリーダーシップ:リーダーはどんな取り組みをすればよいのか、必要なフレームワークを理解し、考える力を磨きます。
⑥アカウンティング:財務データから経営上の問題をどう発見し、会計における意思決定を行えばよいのかについて、考えるための基礎知識を修得する。
⑦ファイナンス:「企業価値を最大化するとは何か」「事業投資の意思決定に最低限必要なスキル・視点・留意点とは何か」を中心に学ぶ。
オンラインで受講しながら進めていきます。
大体、1科目の学習時間は20〜25時間、期間は3ヶ月となっています。
1科目の受講が完了すると、次の科目に進むことができます。
この仕組みから、3ヶ月以上の育児休業を取得する場合に受講できます。
科目の詳細はグロービス経営大学院のサイトへどうぞ!
オンライン英会話
企業向け語学研修を提供している
goFLUENTという会社の1on1英会話を無料で学べます。
こちらは、育児休業の取得期間に条件はないです。
今は英語は必須と言われるほど求められる機会が多くなっています。
僕の職場でも、英語の資料作成や電話応対なども毎日ではないですが発生します。
英語は、読んだり聞いたりすることはある程度できる人は多いと思いますが
さらに話せるようになると、だいぶ強いかなと思います。
個人的に育休中に学びたい度が高いのがこの英会話です!
企業サイトはこちら→goFLUENT
e-ラーニング
福利厚生のサービスを利用して、無料でe-ラーニングが受講できます。
こちらは育児休業期間に限らずいつでも受講可能です。
以前、僕も受講したことがありますが、
自宅に教材が届き、それを使って学習を進めていく感じでした。
講座の数がたくさんあるので全ては記載できませんが
以下のジャンル等で幅広く講座が準備されています。
・語学シリーズ
・PCスキル
・プログラミングスキル
・資格試験対策
・マネジメントスキル
・簿記、財務経理、会社経営
・労働法、法務、セキュリティ
幅広く準備されているのはありがたいですね。
空いた時間を使ってコツコツ進めていくとよいのではと思います。
育児休業中こそ”自分磨き”
仕事の面から見れば、育児休業を取得すると
「キャリアが滞ってしまう」という不安は少なからずあると思います。
仕事と育児の両立という視点から
社員の不安に対するサポートが充実しているのはありがたいです。
はじめのうちは育児で余裕がないと思いますが
少し余裕が出てきたら、”自分磨き”で何かチャレンジしてみてもいいですね。
皆さんの会社にはどんなサポートが準備されていますか?
コメント