
2022年は簿記3級取得を目標にしていましたが、
勢い余って2級まで取得することができました!
3級と2級に合格
よし、簿記の知識をつけよう!と一念発起し
2021年の年末、まずは3級の勉強を開始し翌年2月に取得しました。
本当はここで終わるはずだったのですが、簿記が楽しくなり
勢い余って2級にもチャレンジしたくなりました。
そこから半年ちょっと勉強を続けて
2022年10月、ついに2級を取得しました。
簿記を学ぼうと思ったきっかけは、
簡単に言えばマネーリテラシーを高めたいと感じたからです。
簿記は世界共通です。
家計管理をするにしても、簿記の知識が少しあるだけで役立ちます。
3級と2級の違いはなに?
2級になると急に難易度もボリュームもアップします!
3級:個人企業(商店など)を想定した簿記の入門的な位置付け。商業簿記のみが学習範囲。
2級:株式会社を想定したもので、商業簿記に加えて工業簿記も学びます。ほぼすべての業種に対応できる「簿記」の力を身につけることができ、「就職・転職」などの大きな武器となるようです。
商業簿記は、基本的に「商品を購入して販売する」という流れのことを学びます。
工業簿記は、「材料や労働力を調達し、製品を製造し、販売する」という流れです。
商業簿記にはない、製品の原価を算定するといった処理が加わります。

2級になった途端、一気にボリュームが増えてびっくりしたよ!
ちなみに簿記の勉強では電卓が非常に重要。
高価な電卓はいらないけど、100均の電卓で失敗したからやめておいてね〜。
僕はこちらの電卓を使っていました。
どうやって勉強したか
それぞれ、以下の方法でした。
3級:通信講座のクレアール
2級:ふくしままさゆき先生のYouTube動画+問題集1冊
クレアールはテキストや問題集が自宅に届き、講義動画を見ながら進めました。

講座の料金は、約10,000円でした。

2級については、ふくしままさゆき先生という公認会計士の方がいて
YouTubeで2級講義動画を配信しています。
受験合格のためではなく「なぜそうなるのか」という視点で
わかりやすく解説してくれているのが特長です。
※2022年10月27日現在、一部動画は有料となっています。
また、商業簿記についてはkindle本を無料で提供してくれています。
問題集は自分で用意した方がよさそうだったので
以下の予想問題集1冊だけ購入しました。
ネット試験対策用のプログラムもついていて
PCを使って予想問題を解けるのでありがたいですよ!
簿記の知識は身につけて損はない
はじめて簿記に向き合う人にとっては3級もなかなかハードルが高いとは思います。
それでも、2級はさておき3級は学んでおいて損はない知識です。
試験を受けなくても、知識をインプットするだけでも違います。
家計管理で「収入」と「支出」をどううまくやりくりするか、
そういうときにも役立ちます。
簿記と聞くと、経理部の人に必要な知識だと思ってしまいます。
もちろんそれも事実ですが、経理部の仕事だけで活用するものではなく、
自分の生活にも役立ちます!
我が家も、これから子供が産まれてくるので
ますます家計管理は重要になってきます!
簿記の知識を活かしてやりくりしていきます(^^)

育休も1年取得予定だから
家計管理していかないとね〜(゚∀゚)
コメント