不妊治療 点鼻薬を使いロング法での採卵。スケジュールは?採卵数は10個。 これまで3回の胚移植を行いました。 転院し3回目の採卵でようやく胚移植を行うことができ、残念ながら3回とも妊娠に辿り着くことができませんでした。 次の採卵前に医師から不育症などの検査について説明がありました。 医師 希望... 2021.09.30 不妊治療
不妊治療 胚盤胞を2個移植する。ホルモン補充周期で凍結胚移植。 胚移植2回終了し、残りの凍結胚は2個となりました。 通院しているクリニックでは胚盤胞のみ凍結するため、残り2個は胚盤胞です。 ただ、移植する胚盤胞のグレードは移植当日に画像をみながら説明がありますが、当日までわかり... 2021.09.26 不妊治療
不妊治療 はじめての凍結胚移植。スケジュールや流れ、結果は? はじめての胚移植は着床しなかった記事を以前書きましたが、 今回はその後の凍結受精卵移植についてまとめていきたいと思います。 3個胚盤胞になり凍結していました。 凍結胚は新鮮胚移植とは違い、子宮の環境を整える作... 2021.09.23 不妊治療
暮らし 16時間の断食で1日2食生活はおすすめできるのか? 皆さん、「空腹こそ最強のクスリ」という本をご存じでしょうか。 生活の中に「16時間何も食べない」を取り入れることで健康的な身体を作りましょうというものです。 僕たちも実践して、生活が一変しました。 1日3食は食べ... 2021.09.22 暮らし
不妊治療 OHSSの症状が出てきた。吐き気やお腹の張り。卵巣の大きさは?ピークはいつなの… 採卵を経験された方は一度はOHSS(卵巣過剰刺激症候群)という言葉を聞いたことがあると思います。 体外受精実施に伴う合併症や副作用の説明時に聞いた言葉ではないかな~と思います。 どんな状態かと言いますと、私がクリニックで説明さ... 2021.09.19 不妊治療
不妊治療 子宮鏡検査の痛みはあるのか。5回経験した感想。 今通院しているクリニックでは、移植前に毎回子宮鏡検査を行っています。 前回の記事でも触れましたがどのような検査なのか経験したことを発信していきたいと思います。 ↓前回の記事はこちら↓ 子宮鏡検査とは子宮鏡(細... 2021.09.17 不妊治療
不妊治療 はじめての胚移植。移植後の過ごし方。OHSSは怖い。 転院後最初の採卵(前院含めて3回目)では、成熟卵9個中7個受精しました。 そのうち1個は初期胚を新鮮胚移植し、残り5個は培養を継続し3個胚盤胞となり凍結しました。 ↓卵巣刺激や採卵については前回の記事へ↓ 移... 2021.09.14 不妊治療
不妊治療 不妊治療は夫婦で取り組むもの。夫婦で通院することで温度差もなくなり仲も良くなる。 僕たちは不妊治療に向き合っています。 不妊治療は夫婦で向き合うことが大切です。 どっちに原因があるないではなく、夫婦一緒に乗り越えていくものだと思います。 今回は、夫である僕が不妊治療を通じて感じていることを書いてみたい... 2021.09.12 不妊治療
不妊治療 採卵3回目は高刺激へ挑戦。アンタゴニスト法+レトロゾール。採卵数は9個。 排卵誘発方法は非常に大切であり、体外受精の成績に大きく影響することを実感した3回目の採卵でした。 クリニックによって体外受精の方法は全然違いますね。 環境の変化は大事です… 医師 タイミング指導や人工授精までならどこの病... 2021.09.11 不妊治療
暮らし 健康な身体は最強の資産!BESTなBODYを目指しませんか? 以前、ストレッチを生活に取り入れましょうという記事を紹介しました。 なんか物足りないなぁと感じている方! 実は僕は筋トレもやっているので、今日はおススメ筋トレ動画を紹介します! とは言っても、バッキバキの体を... 2021.09.09 暮らし